新盆と初盆の違いや、地域によって
お盆の時期が違うのをご存じでしょうか?
東京は7月だと言われていますが、
8月がお盆休みになりますよね。
この違いについて調べてみることにしました。
この記事でわかることは、
このような内容でお届けしていきます。
お盆のことが少しわかるかも?
新盆と初盆の地域差や時期違いはなぜ?
新盆と初盆の違いは?
突然なんですが、みなさんの出身地では亡くなった方が初めて迎えるお盆のこと何と呼びますか?
— 株式会社ゼンリン🗾 (@ZENRIN_official) August 14, 2023
この呼び方地域によって違うらしく…わたし(埼玉出身)は上司(福岡出身)と話していて初めて「初盆(はつぼん)」という言葉を知りました。「新盆(にいぼん)」と呼ぶ地域もありますよね?…
新盆と初盆の違いは呼び方のみであり、実際に行われる内容は
同じです。西日本では初盆と呼ばれることが一般的であり、
東日本では新盆と呼ばれることが一般的です。
呼び方が異なる理由については正確にはわかっていません。
7月・8月はどっちが正しい?
初盆(はつぼん・ういぼん)とは、故人が亡くなってから四十九日が
経過した後に迎える最初のお盆のことです。
通常は8月13日から16日の間に行われますが、地域によっては
7月13日から16日までの間に行われる場合もあります。
お盆の時期が地方によって異なるのは、明治時代に旧暦から新暦に
変更されたためともいわれているようなんです!
その際にお盆の時期がずれてしまったため、地域ごとに調整が行われた結果、
時期の違いが生じました。
新盆と旧盆の違い
こんにちは。私は生まれも育ちも九州なので“はつぼん”ですね。
— 🎏広福ライナーの魔女@広島が第二の故郷🎏 (@Koufukuliner716) August 14, 2023
地域なのかわからないけれど、「新盆(にいぼん)」と呼んでいます、千葉県松戸市です。
— 壽陶藝舎@ヤギのいる陶芸屋(小林尚) (@Kotobuki_Tougei) August 14, 2023
2020年には両親ともに「新盆(しんぼん)で新盆(にいぼん)」を迎えました。
新暦盆
新暦盆(7月13日~15日)が適用されている地域には、
東京都の一部、南関東(主に都市部)、静岡の旧市街地、函館、金沢の
旧市街地などがあります。
新暦盆が適用されている理由は、旧暦の月日がそのまま新暦に
なっても残っていたためです。
旧暦のお盆の時期が新暦と重なる場合には、そのまま新暦の期間に
お盆を行うこととなりました。
これにより、地域ごとにお盆の時期が異なることになったのです。
旧盆
僕の母方の実家が沖縄の離島なんですが、旧盆になると先祖を迎える行事があって、変なお面をつけたご先祖様が三味線やら太鼓を叩いて街を練り歩いたりするんですが、それを思い出して、家族やご先祖様との絆っていうのは大事なんだなっていう当たり前のことを再認識しました
— 雨水(うすい) (@nana3nana7mi) December 4, 2023
リメンバー・ミーの話です
旧盆(8月13日~15日)が適用されている地域は、東京の一部を除き、
全国的に広がっています。
旧盆が適用されている理由は、当時の日本国民の大部分が農業に従事しており、
新暦の7月15日は農作業が忙しい時期であったためです。
そのため、お盆の時期を1か月遅らせて8月13日から15日に行うようになりました。
この遅い時期にお盆を行うことで、農作業が一段落し、農民たちが家族や
先祖との絆を再確認し、供養を行うことができるようになったのです。
農村地域を中心に広まった旧盆は、その後全国的に浸透し、現代でも
多くの地域で継承されています。
お盆の風習は地域によりさまざま
沖縄県はエイサー
沖縄の伝統芸能であるエイサーは、本土の盆踊りに相当する行事です。
旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩くのが特徴です。
エイサーは、大太鼓や締め太鼓を中心とした隊列で行われ、
その起源には様々な説があります。
一説には、500年以上前の琉球王国の時代に、浄土宗の袋中上人が
仏典を踊りながら唱える「念仏踊り」を
伝えたことから発展したと言われています。
旧盆の翌週末には、「沖縄全土エイサーまつり」が開催されます。
旧暦7月13日は「ウンケー(お迎え)」、15日は「ウークイ(お送り)」と
呼ばれ、この期間には沖縄県独特の行事や風習が行われます。
代表的なものとしては、本島の「エイサー」や八重山諸島の「アンガマ」があります。
沖縄では他にも、地域によって「盆提灯」を仏前に飾る風習や、
「精霊馬」と呼ばれるナスやキュウリを使って牛や馬を模った
供え物をする風習も見られます。
沖縄のお盆は、本土とは異なる独自の行事や風習が根付いています。
九州方面では精霊流し
長崎県の各地や熊本県の一部、佐賀市などでお盆に行われる行事として、
精霊流しがあります。これは故人の魂を弔い、送るための行事です。
聞いたことがありますよね。
初盆を迎えた故人の家族や親族は、盆提灯や造花などで飾られた
「精霊船」と呼ばれる船に故人の霊を乗せ、終着点となる
「流し場」まで運びます。
精霊流しは、8月15日の夕刻から行われ、爆竹の破裂音や鉦の音、
掛け声が交錯する中で行われます。
精霊船は華やかな山車を思わせる装飾が施されており、見物客も集まります。
お墓参りの際には、お墓の前で爆竹や手持ち花火を鳴らす習慣もあります。
また、精霊流しや精霊船を市内を練り歩く風習も有名です。
精霊流しは、故人の霊を送る大切な行事であり、地域の人々にとっても
特別なイベントです。
その華やかさや喧騒の中で、故人を思い出し、敬意を
表することが目的とされています。
金沢では灯篭
お盆のお墓参りに訪れる人々は、金沢市とその周辺で行われる
特別な風習として、自分の名前が刻まれた「切子(きりこ)」と呼ばれる箱型の
灯篭を持ち寄り、お墓の前に吊るすことがあります。
この習慣は、金沢市ならではのお盆の光景となっています。
切子は個々の名前や家族の名前が刻まれており、それぞれの灯篭が
お墓の前で揺れる様子は、金沢のお盆の独特な風景として知られています。
この習慣は、故人の霊を迎えると同時に、自分や家族の存在を
示すものでもあります。切子の灯りがお墓周辺を照らし、
故人の霊との繋がりや思い出を深めるとともに、敬意を表すことが
目的とされています。
金沢市とその周辺の地域では、お盆の時期になるとたくさんの切子が
お墓に吊るされ、幻想的で美しい光景が広がります。
これは地域の人々にとって特別な行事であり、故人を偲び、
先祖への感謝と敬意を示す大切な瞬間となっています。
京都では送り火
8月16日には、京都を囲む東山の如意ヶ嶽、松ヶ崎の
西山と東山、西賀茂の船山、大北山、そして曼荼羅山の
5つの山で送り火と呼ばれる伝統行事が行われます。
この行事はお盆の精霊を送るための儀式であり、「大文字」
ともして知られています。
お精霊さんと呼ばれるお盆の霊を送るため、これらの山に巨大な
文字や模様を形成して火をつけ、夜空に燃え上がる様子は圧巻です。
参加者は山の頂上や周辺に集まり、火の点火を待ちます。
そして、指定された時間になると火が点され、炎が舞い上がります。
燃え盛る火が夜空を照らし、美しい景観が広がります。
この送り火の儀式は、お盆の最終日に行われる特別な行事であり、
故人の霊を敬い、安らかな道を見送るために行われます。
参加者はお精霊さんに感謝の気持ちを捧げながら、炎の舞いを眺めます。
京都の送り火は、その美しさや迫力から多くの人々に愛され、
観光客も訪れます。特に夜空に昇る大文字の姿は、京都ならではの
風物詩となっています。
この伝統行事は、京都の文化や歴史を体感する機会としても知られています。
こちらのお盆に関連の記事もご覧ください。
まとめ
お盆についてお届けしましたが、各地方での風習がまたいいものです。
お盆の過ごし方もそれぞれ違います。
どのようにみなさんは過ごしますか?
2024年のお盆はのんびり過ごせるといいですね。
コメント