皇居が最恐なパワースポットであることをご存じですか?
よく走っている人を見ることがありますよね。
そんな皇居の龍脈やふしぎの井戸についても
調べてみました。
この記事でわかることは、
このような内容でお届けしていきます。
皇居に行ってみましょう!
皇居は最強パワースポット
皇居の特別なエネルギーは、江戸時代の風水に基づく都市計画や、富士山と秩父山系という
二大自然のパワースポットからの影響、日本の象徴的中心地としての地位、そして全国からエネルギーを
集める交通のハブとしての役割があります。
日本の歴史の中心であり続けることで、この場所には日本の歴史や権威が凝縮され、
強力なエネルギーを発していると言えます。
天守台
天守台については、このように書かれていました。
江戸城本丸の一番北側に位置しています。江戸城の天守は、慶長12年(1607)の家康、元和8年(1622)の秀忠、寛永15年(1638)の家光と将軍の代替わりごとに築き直され、将軍の権力の象徴であったともいえます。
慶長の天守は、現在より南の富士見多聞のあたりに位置していたと考えられます。5層の天守の高さは、国会議事堂とほぼ同じくらいだったといわれています。
元和・寛永の天守は、現在の天守台とほぼ同じ位置にありました。
元和の天守は元和8年(1622)、二代将軍秀忠の本丸改造の際、慶長の天守を撤去して新しく建てたもので、翌9年に完成し、高さは慶長の天守を上回っていたといわれています。
寛永の天守は、寛永15年(1638)、三代将軍家光のとき、元和の天守台(現存の天守台)に建てたもので、「江戸図屏風」によると金の鯱をのせた五層の天守閣でした。この寛永の天守は、明暦3年(1657)の火災で焼け落ち、翌年に加賀藩前田家の普請により高さ18mの花崗岩でできた天守台が築かれます。これが現在残る天守台ですが、四代将軍家綱の叔父である保科正之の戦国の世の象徴である天守閣は時代遅れであり、城下の復興を優先すべきであるとの提言により、以後天守閣は再建されることはありませんでした。現在、東西約41m、南北約45m、高さ11mの石積みが残っています。
https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/41
江戸城の天守閣は、江戸初期の50年間だけ存在したのでした。
なお、明治15年(1882)当時の気象台が天守台に設けられ各種の観測が行われていました。
天守台の上にはかつて壮大な天守閣がそびえ立っていましたが、
今はその基礎部分のみが残り、昔の姿を偲ばせます。
緑豊かな庭園に囲まれ、都会の喧騒を忘れさせる静けさと歴史的な雰囲気を提供しています。
この場所は、日本の歴史と皇室の伝統の象徴として、訪れる人々に深い印象を与えます。
パワースポットとしてどんな効果が?
皇居は、個人の内面を成長させる力や、全体の運勢を向上させる効果が
あることで知られるパワースポットです。
ここでは、他者から受ける負のエネルギーの浄化、精神力の再生、
そして感謝の心を深めることがサポートされます。
訪れる人々は、より大きな社会貢献を志向するようになることもあり、
このような経験は魂を育て、個人の内なる力を強めるのに役立ちます。
皇居のエネルギーを川の流れに喩えると、表鬼門はエネルギーが
勢いよく入る上流部分に当たり、その強さや荒々しさが浄化の力を持つとされます。
一方で、生活の場としては、より穏やかな流れを持つ下流の
エリアが適しているとも言えます。
このように、皇居はその強大なエネルギーを通じて、
訪れる人々に多方面からの恩恵をもたらしています。
龍脈やふしぎの井戸とは
龍脈について
皇居のエネルギー源は、富士山からの龍脈と関連づけられています。
私自身が訪れた際に感じたのは、皇居が単にエネルギーを吸収する場所ではなく、
むしろエネルギーが湧き出る場所。
東京を広く見渡すと、富士山の龍脈が重要な役割を担っていることは明らかですが、
皇居でその力を直接感じるには、その流れがやや高すぎるか、
または富士山からの距離の影響で、皇居の現在の低い建築様式では直接的な恩恵を
受けにくい可能性があります。
皇居における龍脈のエネルギーというよりは、地下から湧き出るパワー、
いわば「龍穴」のようなエネルギーが強いのかもしれません。
富士山との直接的なつながりを除いても、皇居が位置する土地自体が強力な
パワースポットであることには疑いの余地はないでしょう。
ふしぎの井戸について
この井戸は、恋愛成就や縁結びのご利益があるとされるパワースポットです。
井戸の内側が白く見えるのに対し、そこから湧き出る水は透明で清らか、
このギャップが井戸の神秘性を際立たせています。
ちょっと気になる場所なので今度行ってみようと思います。
皇居の回り方
青山や東京駅の方からタクシーに乗ってて、皇居に突き当たると、内堀通りの回り方で時々混乱する。左に曲がって欲しい時は、「右回り」のはずだが、そう言うと右に曲がられたりする。「どっち回りで?」と訊かれるんだけど。
— 平野啓一郎 (@hiranok) May 14, 2011
お、始まりましたね。
— akagi@uber配達大好き (@akagi42) October 13, 2021
タワマン当たったら防災センターを探すのに気をつけて無駄に時間がかかりますから。
東京都内の住所は皇居に近い方から1丁目2丁目3丁目と決まっていて枝番は時計回りに数字が大きくなっていきます。奥まったところにある住居は目的の住所の枝番付近に入口があります。ご武運を。
皇居一周コースの方は、三宅坂の長い下りがたぶん走り慣れている人には気持ちいいのだろうけど、私としては膝を傷めないか心配で、かなり気を使って走った。あのへんは街路樹の根っこが張り出してアスファルトもデコボコだったし。慣習に従って反時計回りにしたが、時計回りのほうが良かったかも。
— 吉田 正俊 (@pooneil) August 17, 2013
ほかにも皇居のおすすめの回り方があるようなのでご紹介しますね。
東御苑、皇居外苑、そして日比谷公園を経由するルートがおすすめです。
東御苑は武家の精神を感じさせる場所で、競争や団結の力が必要な人には
特に刺激的かもしれません。
一方で、皇居は日本の象徴であり、リーダーシップを求める人にとっても
インスピレーションを与える場所です。
仕事に集中したい時は、散策の最後に東御苑を訪れるか、
皇居周辺だけを歩くのが適しています。
リラックスや健康を優先したい時は、赤坂の穏やかな環境で散策を締めくくると良いでしょう。
こちらの記事もおすすめです!
まとめ
皇居は最強パワースポット!龍脈やふしぎの井戸、回り方を解説!という
内容でお届けしました。
皇居は通ったことはあるのですがしっかり回ったことがないので
今度こそちゃんと回ってみようと思いました。
お時間がありましたらぜひ!
コメント